
フクロウが餌を食べない!どうしたらいいの?

- 体重推移
- 餌の種類
- 糞の状態
上記を再確認し、落ち着いて原因を切り分けていきましょう。
不安な時は、根拠のない様子見はやめて獣医師に診てもらいましょう。

【フクロウ専門のペットショップ】フクロウカフェ アキバフクロウ東京が、フクロウが餌を食べない時の対処法を徹底解説!
この記事の信頼性|書いた人
フクロウコンシェルジュ

- 40羽のフクロウと暮らす現役の飼育者
- フクロウが好きで仕方ない夫婦
- 動物カフェとして、世界一の口コミ数と多くの受賞歴を持つアキバフクロウの運営者。
- フクロウ販売・餌(エサ)・嘴・爪のメンテナンス・パーチ製作、フクロウ飼育に関わる全般を取扱い。
- 飼育スタイル|過干渉を避け、個性を尊重。
フクロウが餌を食べなくなる原因
環境の変化


フクロウは環境変化に敏感な動物です。
フクロウをお迎えしたばかりだったり、繋留場所が変わったりなど、 周囲の環境の変化で餌を食べなくなってしまう事があります。
自分の居場所を認識し、緊張が取れれば食べてくれるようになります。
適切な餌を与えていない


飼育下で栄養バランスに優れ、フクロウに適した主食はアダルトマウスです。
ヒヨコ・ウズラを主体に与えるフクロウ飼育は避けましょう。
身体に栄養が行き渡らず、明らかにフクロウが細くなります。

鳥さんはサルモネラ菌を持っている事が多いので、お腹を壊しやすいんです。
処理済み・カット餌を使っている


雑菌の繁殖を最小限に留め、新鮮な状態でフクロウに与える事が最も大切です!
処理済み・カット餌は、一度解凍してカットした後、再冷凍したものです。カットした断面から菌がお肉の中に付着してしまう事が問題です。
たんぱく質が豊富で雑菌が付着しやすい肉類は、再冷凍NGです!

大切な家族の食事は、必ずご自分で捌きましょう。

病気の可能性


フクロウは体調不良を隠す生き物です。
不調が表面化してから病院に行っても、間に合わない場合もあります。
不安な時はすぐに獣医師に診てもらいましょう。
フクロウが餌を食べない時の対処方法
体重推移を再確認


餌前の体重推移を確認しましょう。
急激な体重の変化は、フクロウに何かが起こっている可能性も考えられます。
体重が20%程落ちている場合は要注意です。
給餌の時間を固定する


望んでいない時に、餌を与えても食べないのは当然です。
生き物ですので、食べる量は当然上下します。強制給餌は恐怖を感じてしまう可能性もあります。
餌やりの時間を決めて、食いつきを確認してみましょう。
置き餌の注意点


置き餌をする方法もありますが、食中毒の最たる要因ですので推奨しておりません。
特に夏場は傷みが早いので、出来るだけ室温を落として行いましょう。
長時間放置しないで下さい。
フクロウの糞の状態確認
通常の糞
盲腸便

1日に1〜2度ほど排泄されます。発酵した様な独特のアンモニア臭が特徴です。
消化吸収された食べ物は直腸を通って便になるのですが、一部は盲腸に流れ行き、微生物などに分解されて出てきます。
盲腸糞はきめ細かく粘り気があり、黒っぽいタール状です。
絶食便
餌が足りていない時や絶食状態になると、胆汁(濃緑色)と腸粘膜の排泄が行われ、糞の色は濃緑色になります。
少量、下痢状の便が排泄されます。
赤色便(着色便)

便に赤色が出ていて形が正常な場合、食べ物由来で便が一部赤くなっている場合があります。
赤い色の糞をする場合
- 排泄器官や消化管が炎症を起こして出血している
- 腫瘍ができている
- 外傷
- 菌の感染
- 一時的に大きなストレスがかかっている

上記などの原因も考えられます。
人間でいうと血尿や血便のような可能性があり、 深刻な状況の場合も考えられます。
心配な時は獣医師に診てもらいましょう。
餌を食べない時の対処法|まとめ

確認事項
- 餌前の体重推移を確認
- 餌の種類を確認
- 餌の時間を固定
- 糞の状態を確認

まずは上記を行い、フクロウの状態を観察してみましょう!
フクロウ飼育ご相談窓口


飼育方法でお迷いの時など、お気軽にご相談ください!