

普段アキバフクロウのフクロウ達は、どんな飼育環境で暮らしているの?
営業中の様子しかみた事がないから、飼育の裏側の話も聞きたい!


フクロウをお迎えした時の参考として、初心者でも分かるように、分かりやすく教えて欲しい!
この記事では、アキバフクロウが実践するフクロウ飼育の方法を解説していきます。

これからフクロウの飼育をご検討されいている方や、フクロウ飼育が初心者のオーナー様へ、
フクロウ飼育の一つの方法としてご参考いただけると幸いです!

今後も、どんどん実践的な記事を追加していきます。
少し長い記事になりますので、いつでも読み返せるように、ブックマークをオススメします!

この記事を書いた人

フクロウコンシェルジュ
約40羽のフクロウを飼育する、現役のフクロウ飼育者。
フクロウが好きで仕方ない夫婦。
動物カフェとして、世界一の口コミ数と高い評価を持つアキバフクロウの運営者。
餌・メンテナンス・アンクレット・パーチ製作等、フクロウ飼育に関わる全般の取扱い。
【フクロウ飼育のスタイル】過干渉を避け、個性を尊重。

お困りの時や、分からない事などがあれば、小さな事でも遠慮なくお気軽にご相談ください!
【フクロウ飼育初心者用】種類・餌・温度・日光浴・水浴び|飼い方の基本

環境変化に敏感なフクロウ達。

フクロウの飼育で、一番大切にしている事はなに?
私たちの答えは、フクロウの生活ルーティーンを固定する事です。
フクロウは環境変化に敏感

環境認識能力が高いフクロウは【人の顔・行い・環境変化】を敏感に把握します。
それは飼育者にとって、常に気を付けたい部分でもあり、フクロウと上手に付き合っていくポイントでもあります。
生活ルーティーンの固定は、フクロウの心の安心へ

よく、お客様に仰っていただける事があります。

どうしてアキフクの子は、みんな良い子ばかりなの?
とっても嬉しい!
でも、アキバフクロウの子だけが特別可愛いだとか、そんな事はありません。

全てのフクロウは可愛いんです(個人的見解)
フクロウが穏やかな理由

アキバフクロウのフクロウ達が、穏やかである事の明確な理由があります。
フクロウ達は、一日の予定が分かっているからです。

ヒトも同じで、毎日様変わりする環境下では、次に何が起きるのか、これからどこに行くのか想像出来ませんよね。
例えば
旅行先で知らない電車に乗ったら、どこの駅で降りなければいけないと、ちょっと気を張って構えますよね。

それはフクロウも一緒です。
一日の生活ルーティーンを固定する事で、次に起こる事が予想出来る様になります。

それがフクロウ達が安心を感じる基礎地盤だと、私たちは思っています。
それともう一つ、大切にしている飼育方法があります。
フクロウ飼育に変法性の原理を応用
フクロウのメンテナンスの様子(動画)

メンテナンスすると、フクロウに嫌われる。
フクロウ飼育の定説ですよね?
でも、実は不正解です。

何故なら、私たちは全フクロウのメンテナンスを三週間に一度行っていますが、フクロウに嫌われていないからです。
(多分、、!)
自動でフクロウの心の切り替えスイッチを入れる

返報性の原理(法則)とは、人から何かしらの施しを受けたとき、「お返しをしなくては申し訳ない」というような気持ちになるという心理作用のことです。

おいおい、何を言っているんだよ君たちは。
と、思われたフクロウオーナー様もいらっしゃるかもしれませんね。
お伝えしたい事
この記事の内容は『私たちはこう思うんです』といった【不確かな予想】をお伝えしているのではなく、実際に40羽のフクロウを飼育し続け、テストを繰り返してた【結果】をお話していきます。
難しい事をしているわけではありません。

まず、飼育ルーティーンを固定する事で、フクロウ達に『カチッ・サー』と自動で音声が流れる様にします。
飼育ルーティーンに、儀式を組み込む

フクロウの嫌いな事をすると、嫌われる。
上記は至極当然ですが、返報性の原理を応用する事で、予めにヒトに対しての嫌悪ではなく、シチュエーションに対してのすり替えを行います。
『カチッ・サー』理論です。

例えばメンテナンスが行わる前に、何か儀式的な事を行う事で、フクロウ達に『カチッ・サー』と自動で音声を流します。
そうすると、フクロウ達が自発的に

これからメンテナンスがはじまるぞ〜!
みんな気を付けろ〜!

と、構えてくれる様になるわけです。
これが、メンテナンスを行う【ヒト】に対しての感情ではなく【シチュエーション】に対するすり替えです。
フクロウ飼育の方法まとめ

- 生活ルーティーンの固定
- 返報性の原理を応用し、一定の儀式を行う事でフクロウ達に自動で音声を流す
これが私たちが実践する、
環境認識能力の高いフクロウ特性を活かした、フクロウ飼育における最大のポイントです。
飼育ルーティーンの最適化を続ける

生きていますから、フクロウ達の精神性も移り変わっていきます。
飼育ルーティンが適していないと判断したら、また違う方法で試してみる。

最適化に終わりはありません。
アキバフクロウは、今もそれを繰り返し続けています。
フクロウ飼育|一日の飼育スケジュール

さて、ちょっと前置きが長くなりましたが、ここからは飼育環境を具体的に!

上記のサイクルを適切に組み、ヒト離れしない様に、丁寧に飼育管理しています。

まずはアキバフクロウの一日の生活ルーティーンから!
一日の飼育スケジュール
step
17:00 a.m【点灯・餌やり】
step
28:00 a.m【水浴び・日光浴】
step
39:00 a.m【生体点検・アンクレット・ジェス・交換など】
step
410:00 a.m【お昼寝】
step
512:00 p.m【お昼寝しながら営業開始】
step
66:00 p.m【お昼寝しながら営業終了】
step
77:00 p.m【餌やり・フライトトレーニング】
step
88:00 p.m【みんなで遊ぶ】
step
810:00 p.m【消灯・おやすみ】

アキバフクロウの一日は、だいたいこの様なスケジュール感です。
各項目を、映像と共に見ていきましょう!

フクロウの餌やり
アダルトマウスの捌き方(動画)

新鮮で品質の高いエサを1日2回、12時間おきに与えています。

雑菌の繁殖を最小限に留める為、カットは出来る限り素早く行います。
餌はアダルトマウスを主食とした多種類
主食はマウスです。
餌は一種類ではなく、上記を織り交ぜてバランスよく与えます。

野生下の猛禽類は、多くの種類の餌を食べます。
小型種に限らず、中型・大型種も、昆虫類も多く食べています。

ヒトも、肉や魚など様々な食事を摂って健康を維持している様に、フクロウにも様々な種類の餌を与える事が推奨されます。

飼育下において、与える餌は野生下より限られます。
それぞれの餌の不足分を補う形で、出来る限り多種の餌を与えた方が良いと考えています。

サプリは何を使っているの?
サプリは基本、使いません

サプリメントを与えている方は、なんとなく与えている場合が多いのではないでしょうか?
サプリは足りないものを補助する役割のもので、サプリで根本的な体質改善をする事は出来ません。

それじゃあ、飼育下のフクロウに不足する栄養素ってなに?
ミネラルです
ヒトもミネラルが不足すると、あらゆる不調を体にきたします。

では、サプリに変わる天然物でミネラルが豊富に含まれている物は?
天然の塩です。
アキバフクロウでは、フクロウ達にミネラル分が不足しない様に、時折天然の塩を混ぜて与えています。
マウスが脂肪分が高いという誤情報


フクロウ飼育者であれば、誰もが聞いた事があるお話。
ネットで検索すればヒットし、お店のヒトも当然の様に言う通説。

マウスは脂肪分が多いからやめた方がいいらしいよ!
誤情報です。
野生生物保護学会 Krista L. Jacobsen 2002年の論文
- マウスには、様々な種類がある事をご存知でしょうか?
- 良質なアダルトマウスをカットしてみて、本当に栄養過多だと思われますか?
- なぜ、今まで繁殖施設でウズラやヒヨコが使用されてきたか、ご存知でしょうか?

餌に関しては、また別記事で詳細を記載いたします!
生餌
エクササイズの一貫として生餌も与えますが、基本は冷凍餌を与えます。
多頭飼いの場合に狩り癖がつくと、ちょっと危ないのです。
フクロウの日光浴・水浴びは毎朝


足回りはフクロウの生命線!
不衛生にしていると、足からくる病気になる可能性も考えられますので、毎朝しっかりと洗います。

シャワーをかけていると日々の汚れが落ちて、尾脂腺から出る油が羽に乗り、艶が出て撥水効果も高まります。
綺麗な羽に油膜が貼り、健康を維持出来ます。
フクロウの生体点検

羽の状態や肉色(しし)、換羽のチェック等を毎日行います。
フクロウと遊ぶ!レクリエーション

みんなで遊んだり

お昼寝したり



ZOOM会議したり

割と好きに遊んでいます!
フクロウ飼育の温度・湿度

基本的に、ヒトが適温と感じる暑すぎず寒すぎない温度で問題ありません。
フクロウ飼育の温度・湿度
夏場の温度:23~26度
夏場の湿度:37~60%
冬場の温度:18~22度
冬場の湿度:45~60%
うだるような暑さでなければエアコンも必要ありませんが、寒さよりは暑さの方に弱い為、環境によってはエアコンが必要な場合もあります。

日本の気候は四季がハッキリしているので、それに順応させることが長く飼育するコツです!
消灯・点灯のサイクル


12時間照明です
- 明期 7:00-19:00
- 暗期 19:00-7:00
点灯と消灯は、12時間明:12時間暗のサイクルです。
フクロウ飼育のまとめ

少し長くなりましたが、アキバフクロウが実践するフクロウの飼育環境をまとめてみました!
上記はあくまでも私たちの飼育指針です。
フクロウは個体差が大きい為、それぞれの個性を慎重に観察してから行う様にしています。

これからフクロウの飼育をご検討されいている方や、フクロウ飼育が初心者のオーナー様の参考になれば幸いです!


みんなが安全にのびのびと暮らしていける様に、細心の注意を払っていきたいと思っています!

これからもアキバフクロウを、どうぞよろしくお願いいたします!
この記事が参考になったら
サポートしてみませんか?
今まで私たちが培ってきた飼育経験を活かして、安全で確実性の高いフクロウの飼育技術を提供していきたいと思っています。
いただいたご支援は、ありがたくフクロウ達のエサ代に充てさせていただきます。

ぜひ応援をよろしくお願いいたします!
このページをシェアして友達に教える